「脱コミュニケーション♪」と始まったとたん、
宮本さんの気合いの凄さが伝わってきた。
この絶叫は東京とも仙台とも違った。
MCらしいMCもなく、怒濤の勢いで曲が続いた。
ファイナルともなると、迷いもぶれもなく、
バンドとして、とてもまとまったパフォーマンスをしていた。
こうやってツアーを重ねることで、
バンドも曲も育っていくのだと、
ちょっと感激してしまった。
初めて聴くライブでの「漂う人の性」は驚いた。
遠くにあったこの曲が、とても身近に感じられた瞬間だった。
続いて演奏された「明日への記憶」は完璧だった。
歌と演奏の一体感、完成度、素晴らしかった。
もう一曲、初聴きの曲があった。
「ハロー人生!!」だ。
この曲あたりから、宮本さんは鬼気迫るものがあったし、
演奏もどんどん加速され、
「星の砂」では倒れるんじゃないかと思った。
「旅」からはZeppツアーの定番メニューに戻り、
アンコール前の締め「男は行く」まで一気に進んで行く。
「男は行く」で、「俺はお前に負けないが♪」と歌い、
「もともと負けてねぇけどよぉ」とつぶやき、
「お前も俺に負けるなよ♪」」と続けていた。
思わず、「後ろ指ささせねぇ♪」と歌った
武道館の「珍奇男」を思い出してしまった。
アンコール一曲目は「習わぬ経を読む男」。
歌い終わったら、黒シャツは破れていた。
「夜の道」をきれいに歌い上げたと思ったら、
「ガストロンジャー」へ。
終わって、「ごめんな」って言った。
誰に?何に?
私の頭の中は大きなはてなマーク。
「ファイティングマン」で、投げキッスをしてはける。
でも、誰もこれで終わるとは思っていない。
終わってほしくない。
そんなに間をおかず、「ありがとう!」と笑顔で登場。
後ろを振り向き、「何やろう?」と。
アコギを取りに行き、「この歌、好きなんだ」と言って、
「今宵の月のように」を歌い出した。
この期に及んでもこんな声が出るんだと、
ただただ感嘆。
続いて「絆」。
予想外だったのか、石くんもミッキーもギターを持ち替える。
聴かせるぅ~
ここで終わりかと思ったら、「花男」。
最後に会場も一体になって盛り上がる。
誰もが満足げな表情だった。
宮本さんは「良いお年を!」と言って、
大きく手を挙げ、去って行った。
あ~、私のエレカシ2010が終わった。
No. | 曲名 | 回数 |
---|---|---|
1 | 脱コミュニケーション | 4回目 |
2 | 新しい季節へキミと | 11回目 |
3 | 地元のダンナ | 5回目 |
4 | 始まりはいつも | 4回目 |
5 | good morning | 4回目 |
6 | 悲しみの果て | 19回目 |
7 | 彼女は買い物の帰り道 | 4回目 |
8 | 幸せよ、この指にとまれ | 9回目 |
9 | 漂う人の性 | 初!! |
10 | 明日への記憶 | 5回目 |
11 | 何度でも立ち上がれ | 5回目 |
12 | ハロー人生!! | 初!! |
13 | 歩く男 | 6回目 |
14 | 星の砂 | 7回目 |
15 | 旅 | 4回目 |
16 | いつか見た夢を | 6回目 |
17 | さよならパーティー | 14回目 |
18 | so many people | 9回目 |
19 | 男は行く | 6回目 |
20 | 習わぬ経を読む男 | 4回目 |
21 | デーデ | 8回目 |
22 | 夜の道 | 2回目 |
23 | ガストロンジャー | 16回目 |
24 | ファイティングマン | 15回目 |
25 | 今宵の月のように | 14回目 |
26 | 絆 | 6回目 |
27 | 花男 | 5回目 |
持帰り用体験回数(コピーしてご利用下さい)