2019/07/05 (金) 『敗北と死に至る道が生活』その4565 セブンペイがやらかした。以下IT業界人の意見。馬鹿が発注するとどんなに優秀な開発者を揃えてもこうなる。仕様にないものを勝手に作れない。「こんなシステムダメだ」と思いながら作る開発者。その分の賃金ももらえないので余計なことはしない。
パスワードリセットのページで別のメアドに送れるとか頭がおかしい。
基本情報技術者平成28年春期 午前問40 にも誤りの例として記載があるほどの初歩的なミス。
EKDBでもパスワードを忘れた場合に現在のパスワードを送る仕組み を用意してあるが、それは登録されているアドレスにしか送れない。そりゃそうだ。第三者が自分のメアドを入れて自分あてに送るなんてすぐにダメだと分かる。
キャッシュレス決済を普及させようって矢先に。。セブンはアプリもnanacoも使い切ったら全てやめるつもりだ。
にしても
suica の凄さ があまり伝わっていない。あれだけの人数が改札を通過するのに全然もたつかない。コンビニでカード決済するだけで数秒待たされるってのに。suica や pasmo って地味にすごいのだ。
管理人のTwitter
ランダム日記
2019/07/06 (土) 『敗北と死に至る道が生活』その4566 マグロの解体ショーやってる人から聞いた話だが、解体ショー直後に切り売りされるマグロはオススメ出来ないそうだ。そらそーだ。マグロは寝かせた方が旨みが増す。
今日は野音ですね。雨か。管理人は明日参加です。どなたか今日のセットリスト送って下さい。
2019/07/08 (月) 『敗北と死に至る道が生活』その4567 そういえば、数日前からミヤジのソロ活動のページ を作ってあります。スマホトップページのメニューの一番下にリンク貼ってあります。曲の歌詞などはまだ未登録です。2019/07/09 (火) 『敗北と死に至る道が生活』その4568 LINEのスタッフがこのページを見て、もうすぐ始まるLINE Open Chatってやつの特別先行ユーザー に選んでくれたのだが、「ミッション : トークルームのメンバーと毎日コミュニケーション」ってのが柄じゃないので断念しました。グループラインの公開版らしいです。エレファントカシマシやミヤジの話題で盛り上がれればいいなと思ったのですが。。。暗い人間なのですみません。
2019/07/11 (木) 『敗北と死に至る道が生活』その4569 五反田に用事があり、たまたま通り過がった不二家のペコちゃんのほっぺを見た。買ったことないが。
妻に「ペコちゃんがほっぺならポコちゃんは何だろう」と言ったら「下ネタかよ」と言われ、そう思う方がよっぽど下ネタだ。
2019/07/12 (金) 『敗北と死に至る道が生活』その4570 昇る太陽のロケ地が沖縄のパークアベニューだと教えてもらいました。
VIDEO
2019/07/14 (日) 『敗北と死に至る道が生活』その4571 昇る太陽のロケ地に沖縄のHOTEL RYCOM も。と、教えてもらいました。
VIDEO
2019/07/21 (日) 『敗北と死に至る道が生活』その4572 妙に高尚な悩みでも、ある種の低俗な行為一つで、吹き飛ぶことがある。と、常日頃から思っている。
落し所というのは、常に具現化しなければならない。どんなに机上で議論しても、生み出されるものは具体的に目に見えるものだ。
私はそれを作りたい。具現化するには型が決まっているはずで、それは表面上の長さや重さ以外にも中身の構造からして、きちんと整理されていれば作ることが出来る。
裏の仕組みについて上層部の人間は何も分かっていないことが多い。
だから松本人志が言う「宮迫と岡本社長が乳首相撲を」 を世間はボケと捉えているが、私は松ちゃんは真剣にそう言っているのだと思うし、年末には笑ってはいけないで、宮迫と岡本社長が乳首相撲をする姿を見たいものだ。2019/07/23 (火) 『敗北と死に至る道が生活』その4573 アッコにおまかせの記者は岡本社長の時こそ、今の気持ちを色に例えると?と言うべきだった。あほか。
岡本社長が辞めるしか道は無いと思う。ってか内輪の話は内輪で解決して、結果だけ伝えて欲しい。あいつ薬物でもやってんじゃねぇの。2019/07/27 (土) 『敗北と死に至る道が生活』その4574 100%以上の表現を使うな。2000%などと言うと、何故3000%,1万%じゃないんだと思う。誰かが言い始めたのだろう。120%とか。あなたにとって全力が120%ならば、それを100%としなさい。2019/07/30 (火) 『敗北と死に至る道が生活』その4575 ネットが炎上するのはサイレントマジョリティーは黙っているのに、ノイジー・マイノリティはギャーギャー言うから目立つ。1万人静観してても一人騒ぐとそれがメディアに取り上げられ一万とイコールな意見かのように振舞う。
私が投票に行くのは、今回みたいに投票率が低い場合に特殊な集団の投票が際立ってしまうのを薄めるためだ。私が投票した人物が当選しようが落選しようがどうでもいい。にしても投票率が低すぎてノイジー・マイノリティが当選してしまったようだ。これは国民のせいだ。