『敗北と死に至る道が部活』その1367
『oracle コミット命令が』で検索したら一発目に出てくるのがこれ????全く訳が分かりません。デジタルはなんだかややこしいことになっている。HD録画したものをDVDに焼くと、HDからは削除される。これは移動とかムーブとよばれるらしい。無制限にコピー出来ないというが、本当にそうなのだろうか。だとしたら今のアナログの方がよっぽど便利だ。デジタルをアナログ出力させてもコピー防止信号をキャッチして『ダビング出来ません』となるのだろうか。地デジとBSデジタル対応の HD,DVDレコーダーを買うので試してみる。私が調査した限り東芝が一歩先を行っているようだ。一番人気はPanaだが。
"HD/DVDビデオ"とは別に『HD DVD』という規格の DVD があるそうで、非常にややこしい。片面2層も加わったり、ブルーレイって何だか知らないし。一体DVDは何種類あるのだ。困ったことにはハードも数種類あるが、記録方式も数種類あって、ハードとソフトの組み合わせはもっとある。
田舎の両親に赤ん坊の動画を送ったら映らなかった。ということもありそうだ。ビデオのときはそんなことになりにくかった。せいぜいS-VHS規格があった程度だ。
過渡期だから仕方が無いと言われ続けて100年。もっと言やぁ縄文時代からずっと過渡期。音楽テープを MD に移行したときは、すごいなぁと思ったがいまや MDプレイヤーなんか売れないだろう。今の i-Pod だってどうなるかわからんぞ。
大部分の人の人生の大部分は『過渡期』である。