『敗北と死に至る道が生活』その3689
置かれた場所で咲きなさい。ったって狭すぎ。「世界で最も貧乏な大統領」の感動スピーチ
「ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか」
「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」
年末年始恒例? クリスマスボーナス 又は 年末助け合い 又は お年玉 なんでもいいんですが・・・。EKDB運営にあたり有料レンタルサーバーを借り、日々更新作業を行っています。つきましては寄付をいただける方は Amazon ギフト券を購入して番号を送付していただけると、サーバーレンタル代、Web関係の書籍、エレカシ関係の購入などで助かります。
送ってもいいぞという方は Amazon から宛てに Amazonギフト券(Eメールタイプ)を送ってみて下さい。「15円から50万円まで、お好きな金額を自由に設定できます」だそうです。(いただいたギフト券はありがたく使わせて頂きます)今後も今まで通り続けますので、もちろんスルーしていただいても結構です。
Tweets by ekdb_admin
『敗北と死に至る道が生活』その3690
「椅子を動かすのでなく机を寄せろ」机に椅子を近づけるんじゃなく、椅子に机を寄せろという意味である。正しいことだけが正解ではない。
言ってることがよく分からない。こういう一見意味ありげな言葉の羅列が世に氾濫している。それを分かった気になって受け入れないほうがいい。肴は炙った烏賊でいい。
そんなことはどうでもいいが、日常会話をしているのに「個人的には・・・」と言う人がいるが、私は「お前ごときが何かを代表して発表することなんか今後の人生においていて一切無い!常に個人的でしかないんだから言わなくてもいい」と内心思いながらも笑顔で対応している。などと発表すると誰も話しかけてくれない。ので言わない。
【正しい用例】
会社の立場的に社長の後ろで頭を下げているが、個人的には久美子社長のほうが時代にあっていると思う。
『敗北と死に至る道が生活』その3691
大塚家具のステマが半端じゃない。あの父娘。家では仲良く作戦会議しているに違いない。CM流すより番組本編で何度も大塚家具と言わせている。で、その番組のスポンサーがニトリだったりする。そんなことはどうでもいいが、昔、常連だったバーに別の常連の女子がいてなんだかんだ話すのが面白かった時代がある。その女性はちょっとぽっちゃり系だったので、会う度に「ごっつあんです」と呼びかけていた。彼女は笑って「うっさいわぼけ」と言い返していたが、今振り返ればそういう”からかい”の連続で開き直っていたんだと思う。心は傷ついていたのだろう。私だってまだ20代。人の痛みなど考えずに行動している。大変申し訳なかったと思うが、街角で偶然会ったらやっぱりこう言うのだろう。「ごっつあんです」と。
『敗北と死に至る道が生活』その3692
今日は皆さんに謝らなければならないことがあります。姪っ子がモノノフなのだが、4月に福岡で行われる「ももクロどんたく2015 春」に参加するらしい。チケット取れたんだ?と聞くとファンクラブ会員だと必ず行けるそうだ。「えーエレカシでさえ落選することがあるっていうのに?」と思ってももクロの公式ページを見たら本当にそう書いてあった。
「エレカシでさえ」と言ってしまってごめんなさい。
『敗北と死に至る道が生活』その3693
先日蔦谷さんのラジオで「イントロ名曲」をやっていたので私も紹介してみる。(それだけでお腹いっぱいになるのでストーンズとツェッペリンは敢えて除外しました)先ずは、Brand New Cadillac / The Clash。とは言えこれはクラッシュオリジナルではなくカバー曲なんだけれど。イントロのリフがバックに流れたままジョー・ストラマーの声が被さってミックのキレのよいギターと心地良いドラム。アウトロまじかでリフが遊ぶところも良い。
Burn / Deep Purple。リッチー・ブラックモアの手癖みたいなもの。高校生の頃、リッチーの真似をして白いストラトを買って指板を彫刻刀で削ってスキャロップにした変態青年であった。イングヴェイ・マルムスティーンを聴いて逆に速弾きはやめてしまった。無理だと分かったからだ。2'50" や4'25"あたりから始まるギターとオルガンのクラシック融合ソロも注目。
ベースのイントロ。作曲したベースのジョン・ディーコンは、「この曲が浮かんだ時あまりのばかばかしさにメンバーにも言わなかった」とか。マイケル・ジャクソンに提供したら「是非クイーンがやるべきだ」と言われたとか。
地獄の鐘の音 / AC/DC。これは簡単で格好良かったのでよく真似した。
Sweet Child O' Mine / Guns N' Roses。レッチリの『Punk Rock Classic』でリスペクトパクリされている。宇多田ヒカルがペイント・イット・ブラックをリスペクトパクリしたような感じで。
『敗北と死に至る道が生活』その3694
流行り言葉を大勢の前で平気で言える神経が分からない。その前に私が流行り言葉を知るのは情報番組で「流行っている」と言われてからだ。それがどこで流行っているのか誰も知らないのではないだろうか。「はやっている」。服を選ぶ時「あ、それ今、はやっているんだよね」と言うが流行っているとされている事象が流行っているんじゃないかと思う。で、普通に「あったかい」と言うと微妙な空気が流れる。流行り言葉を日常的に使う言葉からチョイスしないで欲しい。
『敗北と死に至る道が生活』その3695
管理人が思い入れのあるイントロ特集。邦楽編です。異邦人 / 久保田早紀。確か中学生だった頃の曲。この頃の歌手って歌が上手かったなぁ。今は全員下手糞だ。
I LOVE YOU / 尾崎豊。なんだかんだで青春だったんだから仕方がない。
漂泊者 / 甲斐バンド。
Tomorrow never knows / Mr.Children。よくカラオケで歌ったなぁ。最後にカラオケに行ったのはいつだろう。忘れるほど昔の話だ。
ウエディング・ソング / せっちゃん。ライブでは滅多にお目にかかれない名曲。
エレカシで一番好きなイントロ。
『敗北と死に至る道が生活』その3696
今週の蔦谷さんの[HANG OUT]は、アルペジオ特集。これまた真似してみよう。このアルペジオはお見事。オジーのボーカルは抜いてランディー・ローズのカラオケだけ聴きたいくらいだ。
エレカシでアルペジオと言って真っ先に思い浮かぶのが「愛の日々」。あとは「おまえはどこだ」「遠い浜辺」「月夜の散歩」「ふたりの冬」「ネヴァーエンディングストーリー」「夜の道」。どれも名曲!
『敗北と死に至る道が生活』その3697
実家は古いせいかどうか知らないが洗濯機を置くスペースがない。仕方なく洗面台の横に置いているのだが、全自動洗濯機だと人が通れなくなるので未だに二槽式のやつだ。隣の家は父の兄貴の家で、同じ不動産が同時期に建てた家なので構造が似ている。父もその兄も他界していて奥さん同士だけが住んでいる。
母が「隣のうちは全自動洗濯機なんだよ」というので「全自動洗濯機どこに置いてあるんだろうね」と聞くと「ヤマダ電機とかじゃない」と、とんちんかんな答を言う。私が全自動洗濯機がどこで売られているか知らないとでも思ったのだろうか。会話の流れが全然分かっていない。こういうことがしょっちゅうだ。
父が生前「お前はバカだな~」と母に言っていたのを思い出した。たわいもなく発している言葉だと思っていたが、案外本気だったのかもしれない。
『敗北と死に至る道が生活』その3698
あなたは店にとって顧客ではなく、ただのターゲットである。ダイエットしたければ、ジム通いをして、痩せるグッズの通販を買ったら食費が減って痩せるかもよ。タバコを吸うのもいいかもね。タバコ高いから。胃袋は容量無制限なのかしらん。胃袋が硬いプラステックで出来てたらそんな風にはならなかったのにね。猫も冷たい目でみているよ。
誰に話しかけているのだ。最近お腹が出気味なので反省している。
『敗北と死に至る道が生活』その3699
ビデオの録画キーワードから「さまぁ~ず」を削除した日。さまぁ~ず三村、グラドルの胸揉み賛否。自動的に録画されていた「さまぁ~ずのご自慢列島ジマング」を見ていたら三村が急に女性タレントの胸を揉んだ。ありえない。生放送でもないのに、なんでこんなもんが放送されるんだろうか。谷沢恵里香さんというらしいが、今回初めて見た人だった。谷沢さんだったら大丈夫だとでも思ったのだろうか。お気に入りタレントの筧美和子やバーターのコジルリ、佐藤美希には絶対にやらない行為だ。谷沢さんはきっといい娘だ。さまぁ~ずクラスの行為は受け入れないと次の仕事につながらないという判断からかどうか知らないが、触られて「ありがとうございます」と言っていた。
という訳で、ビデオの録画キーワードから「さまぁ~ず」を削除した。これでうちにビデオのキーワードは「マツコ・デラックス」、「千原ジュニア」「エレファントカシマシ」だけになった。ジュニアの発言は何かと”うなる”ことが多いので勉強になるが、考えてみたらさまぁ~ずはひまつぶしでしかない。録画を見る時間が減ってよかった。相方の大竹が可愛そうだ。
マツコと言えばマツコの番組で紹介されたポテチが売れすぎだそうだ。
ならば紹介されていないこれをおすすめする。
下仁田ネギチップス
。
ネギの辛味は全くせず、甘みと風味だけを上手く引き出している。
『敗北と死に至る道が生活』その3700
母の誕生日プレゼントに掃除機を買った。今までは昔の本体にホースをつけてやる大げさなやつ。もう年寄りには面倒で仕方がない。なので充電式のやつ。年寄りっつうか、若者にもこっちの方がいいんじゃないかと思う。吸引力より機動性。あと、足が悪くなったので電気ケトル。台所を往復しなくても居間で湯が沸かせたほうがいいらしい。
T-fal 電気ケトル。たまたま1000円の金券キャッシュバックがついてた。
『敗北と死に至る道が生活』その3701
明日から新しい仕事が始まるので、どたばたしてまして、更新が雑になるかもしれません。絵心がないと悩む人でも一瞬で100の表情が描けるようになるラクガキテクニックとちょっとしたコツ
今更だが実際書いてみると面白い。
『敗北と死に至る道が生活』その3704
【算数】あなたは解ける?小4の問題が難し過ぎると話題に! を見て、やってみたのだが、相当頭が硬くなっている。小学4年生なんだから三平方の定理とか知らないほうが無邪気に答えられるということだろう。知らないほうが解ける問題というのは、この算数以外にもいろいろあるのかもしれない。オヤジたちは黙っていたほうがいい。実際、震災の復興に「還暦以上は口を出すな」という女川の話もある。日本の行く末は黙って見守ることにした。
『敗北と死に至る道が生活』その3705
ルミネのCM。批判が殺到しているそうだ。私も見て不快だった。が、自分が認めないものを100%叩く世の中でいいのだろうか。一方で多様性は認めようという雰囲気ではないか。曽野綾子さんの記事だって林真理子さんの意見だって、大塚愛さんの意見だって「そういう意見もあるのだな」と認識する。林真理子さんの意見については、一方的な見方しかできないと批判されているが、だとすれば「一方的な見方しかできない林真理子さん」という存在も認めないといけないことになるので、矛盾が生じる。
となると自己を主張したり他人を批判したりも出来なくなるので、結局どうしたらいいか分からない。
だから私はおおむね「黙っている」。自己は主張しない。他人も批判しない。考えすぎて何も考えていない状態と同じに見える。まぁそれでいいのだ。
『敗北と死に至る道が生活』その3706
実家のふすまを張り替えるってんで、母から1万円預かって四千円の壁紙を買って戻ろうとしたら六千円がない。自分のお金じゃないからポケットに入れていたのだが、車のキーを出すときに落としたのかもしれない。久しぶりに大金無くして落ち込んでいる。自分のお金じゃない分よけいに情けない。あなたの持っている五千円札、私が失くしたヤツに似ている。
『敗北と死に至る道が生活』その3707
母の焦点のズレた会話シリーズ。地デジに移行する頃。だから2011年か。液晶テレビに買い替えたのだが、点けて見て感想を求めると。「薄いねー」だって。そっちかい。いやいやいや画面が綺麗とか、そういう感想を求めていたんだが。。。
こうしてネタになるんだから、ズレてる方がいい
『敗北と死に至る道が生活』その3708
更新間隔があいてしまった。仕事で疲れて0:00前に寝てしまうことが多い。やりやすい仕事だからいいんだが。今朝は花粉症じゃなく泣いたのだ。マッサンでエリーが天国に旅だったからだ。続くあさイチで有働さんが泣いているのはいいとしても、エリー役のシャーロットも泣いていて、おまけに通訳さんまで泣いていたのでコントかと思った。
女が先に旅立つと男はそれを見送ることになる。でもたいていの夫婦は男が先に旅立つ。自分に置き換えると人の死を見送るのは辛いから自分が先に逝ったほうがいいような気もするが、うちの嫁は方向音痴なので心配だ。私がいなくて大丈夫だろうか。まぁ大丈夫なんだろうけど。
人の死といえば、池に子供が落ちて水死したという子の姉も同じ池に落ちて水死していた。というニュース。誰もが怪しいと思っている。
一方で、こんなニュースもある。こちらは偶然だろう。なんて一方的に決めてはいけない。
『敗北と死に至る道が生活』その3709
Google ウェブマスターツールもAdSenseも「スマホ対応をしなさい」とうるさい。分かってんだけど。自分でも iPhone で ekdb 見ると字が小さい。対策として拡大可能モードにしてるだけだ。ぼちぼちコードを書き換えないといけない。昔の上司が言っていた。趣味と仕事のおおきな違いは?「趣味には納期がない」だそうだ。確かに。
『敗北と死に至る道が生活』その3710
中島美嘉が「私歌下手ですよね」と言っていたが回りは、「どこがやねん。そんなことないない」と言っていた。「CDはうまく仕上げてくれるけど・・・」って。確かに歌はあまり上手くはないと思う。姿勢も悪いし。下手だと分かって聞いている。最近は聞いてないけど。『敗北と死に至る道が生活』その3711
3/31日だ。母の誕生日だ。しかし母は実際は4月生まれ。親戚のおばちゃんも3/31日。4月生まれなのに学年を早めて早く大人にするために昔はいい加減な出生届けをしていたらしい。デイサービスもやたら3月生まれが多いらしいのだ。こんなCM見せられて今日は果汁グミを買ってきたことは内緒にしておこう。やっぱり石原さとみが一番可愛い。おっさんがそう言うと気持ち悪いから黙っているけど。
真面目に尊敬する人物を挙げると
ガウディ(建築家)
ダリ(芸術家)
ダビンチ(芸術家)
エジソン(発明家)
です。